株式会社ベルアージュの事業活動やお知らせ、会社概要などを紹介しています。

ベルアージュ | 広島 | 放課後等デイサービス
082-236-3373
お電話受付 平日10:00〜18:00
ご見学|お試し体験|お問合せ|資料請求
  • HOME
  • 会社情報
    • 経営理念
    • 会社概要
    • 代表取締役あいさつ
    • 取締役社長あいさつ
    • SDGsへの取り組み
  • 放課後等デイサービス
  • 私たちの事業
    • 放課後デイ/発達支援
    • 就労生活支援
    • 短期入所レポ白木
    • ホリスケアアカデミー
  • 採用情報
  • ブログ
  • 見学/体験/お問合せフォーム
  • 見学/体験/お問合せフォーム(ラフォーレ)
  1. HOME
  2. ブログ
  3. ベネフィット・ステーション

ベネフィット・ステーション

ベルアージュ公式Instagram

belage_hattatsu

◀ 高校卒業後の進路紹介 〜一般就労 ◀ 高校卒業後の進路紹介 〜一般就労編〜
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

一般就労を考えのお子さんや保護者の方
障害者雇用という制度をご存知でしょうか💡

障害をもつ方が就職する場合、
障害者雇用での働き方の「障害者枠」か
通常の「一般枠」のどちらかを選択することができます。

障害者枠と一般枠の違いやそれぞれの
メリットデメリットについてまとめています

ぜひスワイプしてご覧ください📚

#一般就労 #就労移行支援 
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 高校卒業後の進路紹介!
~生活介護編~

________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

「生活介護」とは、
主に日中の活動を支援し、
必要な介護を提供するサービスの一つです📗
生活の改善や自立を支援するもので、
就労継続支援とは異なる点も多くあります💡
今回は、生活介護の概要や、
就労継続支援との違い、生活介護事業所での具体的な活動内容についてご紹介します。

生活介護と就労継続支援の違い
✅活動時間:生活介護は日中の活動が中心で、残業はありません。就労継続支援は働く時間に柔軟性があり、残業も可能です。
✅働いた対価:就労継続支援は給与や工賃の基準があり、生活介護は事業所により柔軟に設定されることが多いです。
✅サービス提供場所:生活介護は特定の施設で行われ、しっかりとした支援体制が整っています。就労継続支援は活動場所が限定されず、自由度が高い点が特徴です。

生活介護事業所の選び方ポイント
✅サービス内容:食事や入浴、見守りなどのサポート内容が自分に合っているか
✅設備と環境:送迎や安全な環境が整っているか、個々の支援が受けられるか
✅工賃の確認:報酬の支払い方法や金額についても確認しておきましょう

ベルアージュでは『ラフォーレ高陽』という生活介護事業所を運営しています☺️
放課後等デイサービスを創業した子ども達のための
ワークライフ支援の場として、地域の新しい活動拠点としての
存在となるように活動しています💐
TEL:082−236−3373
平日:10:00〜18:00

ご見学希望・資料請求・お問い合わせ
随時承っております。
お気軽にどうぞご連絡ください。

#生活介護 #障害者支援
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 子どもが聞いてくれる 言い換え言 ◀ 子どもが聞いてくれる
言い換え言葉6選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

子育て中、
子どもが言うことを聞かないときの
声かけに悩むことはありませんか☺️
そんなときに役立つ
「声かけ変換表」が話題です!
言葉を少し変えるだけで
子どもがすっと話を聞いてくれるコツを
6個ご紹介いたします📗
ぜひ参考にしてみてください🌈

いい加減にしなさいッ!
✏️あと何分で終われそう?
タイマー併用

うるさい!
✏️声を「これくらい」にしてくれる?
実例を挙げる

走るな!
✏️歩こうね
やっていいことと悪いことを伝える

危ないからダメ!
✏️お母さん、ケガが心配だなあ
心配している気持ちを伝える

いつンなったら宿題やるのッ!
✏️宿題何時からやる予定?
損得で伝える

(転んで)
痛くない、痛くな〜いッ!
✏️痛かったね(^-^)
痛いことに共感する

「こうして!ああして!」というより、
「どうすればいいと思う?」と聞いてあげると
子どもが自分で考え行動してくれます💐
これはお互いの関係をよくすること以外に、
子どもの教育にも役立ちますね。
ぜひ参考にしてみてください。🌈

#声かけ #言い換え
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ \保護者さんからのお悩み/
気になる子供の心配事
字が汚い
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

ADHD(注意欠如・多動性障害)を持つ子どもたちは、
日常生活や学習の中でさまざまな課題に直面します📗
中でも「字が汚い」と感じられることが多いです。
ADHDの特性が影響し、
筆記における困難が生まれています💡
今回は、ADHDの子どもたちがどのような筆記の特徴を持つのか、
その背後にある理由についてご紹介します。

【ADHDの子どもの筆記特性】
✏️不均一な文字サイズと形
ADHDの子どもたちは、文字のサイズや形を安定させるのが難しく、
これが字の読みにくさに繋がります。

✏️不規則な文字間隔
文字と文字の間隔が一定でなく、単語が詰まりすぎたり、
逆に離れすぎたりすることがあります。

✏️書く速度の問題
急いで書こうとして字が乱れる、またはきれいに書こうとするあまり
極端に遅くなる場合もあります。

【背後にある理由】
✅集中力の維持が難しい
ADHDの子どもたちは長時間の集中が難しく、筆記の途中で乱れやすいです。

✅細かい運動技能の発達遅れ
指先の筋肉を制御するのが難しく、文字の形を整えるのが困難です。

✅衝動性
書き終わりたいという気持ちが強く、筆記の精度が低くなることがあります。

【サポートと対策】
✅正しい姿勢で書く
背筋を伸ばし、肘を机につけて鉛筆を持つ手も安定させる姿勢で書きます。

✅適切な筆記ツールを使う
握りやすい三角軸の鉛筆や持ち方をサポートするキャップの活用が効果的です。

✅線書きの練習
線をスラスラ書く練習や「点と点を結ぶ」練習で運筆力を高めます。

✅文字書きの練習
簡単な形のひらがなのなぞり書きから始め、少しずつ難易度を上げていきましょう。

ADHDの子どもたちが筆記に苦労するのは、
単なる適当さではなく、脳の特性が関係しています🌱
特性に理解を持ち、適切なツールや練習法でサポートすることで、
筆記力の向上を支援しましょう🌈

#ADHD #集中力
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀︎高校卒業後の進路紹介!就労継続支援B型編

______________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

_____________________

発達障害の方は進路が決まっているの?
といった疑問や不安を抱える親御さん
お子さんがいらっしゃいます

本日は就労継続支援B型についてと仕事の一例をご紹介します📚
※ご紹介する職場はあくまでも一例です

ぜひスワイプしてご覧ください✨

そしてベルアージュでは「ラフォーレ高陽」という
就労継続支援B型を運営しています
放課後等デイサービスを卒業した子ども達の為のワークライフ支援の場として、地域の新しい活動拠点としての存在となるよう活動しています☺️

TEL:082-236-3373
平日:10:00~18:00

ご見学希望・資料請求・お問合わせ
随時承っております。お気軽にご連絡ください🌱

#進路 #就労継続支援b型 
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 聞いたことある?DCD(発達性協調運動障害)
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

発達性協調運動障害(DCD)とは、
脳の「協調」機能の発達に問題があるために、
運動や動作にぎこちなさが生じ、日常生活や学業に支障をきたす発達障害です📗
この「協調」機能は、視覚や触覚、体の動きを認識する固有覚などの情報をもとに、
体の動きやバランスをコーディネートし、
行動をスムーズにするために必要な脳の機能です💡
DCDの子どもたちは、運動や細かな動作において不器用さが目立ち
、体育や日常の身の回りのことに困難を抱えやすくなります☁️

✅大人になっても続くDCDの課題
視覚や聴覚などの情報をもとに
動きを調整する機能が十分に働かないため、
運動や細かい作業が苦手になります💡
これは成長とともに解決するものではなく
大人になっても続く課題になります🌈

✅怠けでも、やる気の欠如でもない—まずは特性理解から
DCDの特性は、怠けや努力不足と誤解されがちですが、
これは脳機能に起因する発達障害であり、
決して本人の意欲に問題があるわけではありません。
周囲がDCDに対する理解を深め、適切なサポートを提供することで、
DCDの子どもたちがより充実した生活を送れるようになります。

協調機能の発達が未熟なDCDは、
運動の不器用さを単なる「身体能力の問題」ではなく、
「脳機能の特性」として理解することが大切です。
発達の速度や道筋が異なるDCDの子どもたちのサポートを通じて、
彼らが自己肯定感を持って成長できる環境を整えていきましょう☺️

#共感力 #感情コントロール
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペク
◀ 今すぐできる! 子供の負の感情  ◀ 今すぐできる!
子供の負の感情 親ができる対処法
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

子どもは毎日、新しい喜びや悲しみ、
不安などを感じながら成長しています💡
突然泣き出したり、怒り出したりと、
感情が揺れ動く場面は親にとっても多く、
どのように対応すべきか悩むことがあるでしょう。
そんなとき、子どもが安心して感情を受け止められるように、
親がそばで言葉にしてあげることが重要です🌈

✅感情的になったら
子どもが感情的になったときは、「悲しいね」「つらかったね」「楽しかったね」と、
その気持ちをしっかりと受け止め、丁寧に言葉で表現してあげましょう。
親が感情に寄り添い、気持ちを言語化してあげることで、
子どもは「分かってもらえた」と感じ、安心します。
この安心感が、次第に自分の感情を表現する力や
コントロールする力を育む土台となります☺️

✅発達途中の脳に寄り添うこと
幼少期の子どもの脳、特に感情を抑える役割を持つ前頭前野はまだ未熟なため、
親のサポートが不可欠です。
子どもが感情を爆発させたときには、
その成長途中の脳に寄り添い、安心できるサポートを提供することが求められます。
親がそばで支えてあげることで、子どもは安心し、
脳の健やかな発達が進んでいきます📕

✅共感力を育てる習慣
子どもは親から「共感してもらえた」と感じる経験を積むことで、
少しずつ他の人の気持ちにも寄り添えるようになります。
こうした共感力は、子どもの心の成長だけでなく、
社会性や人との関わりを学ぶ基盤にもつながります。
感情を言葉にする習慣が、子どもの心と脳の健やかな発育をサポートします💐

子どもが感情を表現する場面があれば、
日々寄り添い、その気持ちを一緒に受け止め、
言葉にしてあげることが大切です。
親の「悲しかったんだね」「楽しかったね」といった一言が、
子どもに安心感を与え、自己表現や共感力を育む土台になります📗

こうした積み重ねが、
子どもが豊かな心で成長するための力となります。
忙しい日々の中でも、感情的な瞬間を成長の一部として見守り、
子どもが安心して自分を表現できる環境を作ってあげましょう☺️

#共感力 #感情コントロール
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀︎ 小学生高学年までの子どもとの付き合い方

________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

今回は子どもの成長・発達を見守り、関わり、
支援していく中で学童期(高学年)について考えてみましょう。

9 歳以降の小学校高学年の時期には、
物事をある程度対象化して認識することができるようになり、
対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、
知的な活動においてもより分化した追究が可能となります💡

自分のことも客観的にとらえられるようになる一方、
発達の個人差も顕著になっていきます(いわゆる「9 歳の壁」)。

身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期ですが
その反面、発達の個人差も大きく見られることから、
自己に対する肯定的な意識を持てず、
自尊感情の低下などにより
劣等感を持ちやすくなる時期でもあります✍️

また、集団の規則を理解して、
集団活動に主体的に関与したり遊びなどでは
自分たちで決まりを作り、
ルールを守るようになる時期です。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
その一方、ギャングエイジとも言われ、
閉鎖的な子どもの仲間集団が
発生し、付和雷同的な行動が見られる場合もあります。

これらを踏まえて、小学校高学年の時期における
子どもの発達において、重視すべき課題としては、
以下があげられます。

・抽象的な思考の次元への適応や他者の視点に対する理解
・自己肯定感の育成
・自他の尊重の意識や他者への思いやりなどの涵養
・集団における役割の自覚や主体的な責任意識の育成
・体験活動の実施など実社会への興味・関心を持つきっかけづくり
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
株式会社ベルアージュ
就労生活支援事業部 エリアマネジャー 兼
発達支援事業部 東広島エリアマネジャー
宇田 辰彦

#小学高学年 #9歳の壁 
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 知っておくと便利!
ADHDの子学校生活での特徴12選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、
小学生から高校生まで、子どもの成長段階によって様々な特徴が現れます📕
今回は、ADHDの子どもたちが学校生活で見せる特徴を簡潔にまとめてみました💡

小学生の特徴
✅授業中に立ち歩いてしまう
集中が続かず、じっとしているのが難しいため、つい立ち上がってしまいます。
✅毎日のように忘れ物をする
用意する物を忘れてしまい、学校生活で困る場面が多く見られます。
✅配布物をぐちゃぐちゃにしてしまう
プリント類を整理するのが苦手で、ランドセルの中が乱雑になりがちです。
✅順番待ちができない
順番を守るのが難しく、つい先に行動してしまうことがあります。
✅集会などでじっと座っていられない
長時間座っていることにストレスを感じ、体を動かしてしまうことが多いです。
✅指名されていないのに発言してしまう
思いついたことを我慢できず、手を挙げずに発言してしまうことがあります。

中学生・高校生の特徴
✅人の話を途中で遮る
相手が話し終える前に、自分の意見や思ったことを口に出してしまいます。
✅とにかく飽きっぽい
興味を持てないことには集中が続かず、すぐに他のことに目移りしてしまいます。
✅好きなことにはとことん集中する
自分が興味を持ったことには、驚くほどの集中力を発揮します。
✅提出物の遅れや紛失が頻繁
宿題や課題を提出するタイミングを逃したり、紛失してしまうことがよくあります。
✅思ったことをすぐに口に出してしまう
考えたことをその場で発言してしまい、トラブルになることも。
✅計画的に勉強できない
目の前のことに追われ、長期的な計画を立てて勉強するのが難しいです。

ADHDの子どもたちは、特性により困難な場面が多い一方で、
他の子にはない特別な才能や強みを持つことも少なくありません☁️
特性を理解し、適切にサポートすることで、
子どもたちが持っている力を最大限に引き出せる環境を作っていきましょう☺️

#ADHD #サポート
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ \保護者さんからのお悩み/
気になる子どもの行動 ルールが守れない
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

ルールを守れない子どもへの
対応に悩むことはよくあります💡
特に自閉スペクトラム症や
ADHDの子どもは、
感情のコントロールやルールを
覚えることが難しいことが多いです。
そうした子どもたちへの
具体的な支援方法を紹介します☘️

①感情のコントロールが難しい場合
自閉スペクトラム症やADHDの子どもは、
負けることや思い通りにいかないことに強いストレスを感じることが多く、
その結果、ルールを無視してしまうことがあります。
この場合、事前に活動の目的や目標をしっかりと確認し、
勝ち負けにこだわらない目標設定が効果的です。
例えば、ドッジボールの活動なら、「最後まで参加すること」や
「楽しんで運動すること」を目標にすることで、
勝敗よりも活動に集中できる環境を作りましょう☺️

また、活動が終わった後には、
結果ではなく取り組んだ内容を褒めることが大切です。
「最後まで参加できたね」や「ボールを避けるのが上手だったね」
といった声かけを通して、
勝敗に左右されずに達成感を得られるようにサポートします。
これにより、
感情のコントロールが少しずつ身についていくことが期待されます☘️

②ルールを覚えていられない場合
ルールそのものを覚えることが難しい子どもに対しては、
視覚的に理解しやすい工夫が重要です。絵カードや図を使って、
ルールを具体的に示すと、子どもも自分で確認しながら活動できます💐
例えば、鬼ごっこのルールを簡単な絵で示したり、
順番がわかるように目印をつけることで、視覚的なサポートが効果を発揮します📗

さらに、事前にロールプレイを取り入れて実際に体験してみることも効果的です。
例えば、鬼ごっこなら鬼役と逃げる役を交代しながらルールを確認し、
実際の活動に備えます。
こうした練習を通して、ルールを頭だけで覚えるのではなく、
体で覚えることができるようになります🌈

子どもがルールを守れない背景には、
感情のコントロールの難しさや
ルールの理解の困難さが
隠れていることがあります。
それぞれの子どもに合った
サポートを見つけることで、
少しずつ自信をつけ、成長していく姿を
見ることができるでしょう。
焦らず、子どもたちのペースに合わせて
柔軟に対応することが大切です。

#グ感情コントロール #サポート
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 就学後に出やすい子供のSOS 3選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

発達障害グレーゾーンの子どもたちは、
小学校生活の中で様々な困難に直面することがあります💡
特に、周囲のサポートが重要となる場面が増え、
早めにそのSOSに気づいて対処することが必要です。
今回は、就学後にSOSが出やすい3つのポイントを紹介し、
どのようにサポートしていくかをまとめました📕

【就学後にSOSが出やすい3つのポイント】

①勉強の遅れ
学習内容を理解するのが難しくなる場合があります。
その子に合った学習環境やサポートを整えることで、
つまずきを軽減できます☺️
対処法
・個々の特性に合わせて学習計画を調整する
・授業の内容を少しずつ理解できるようにする

②友達とのトラブル
「空気を読むのが苦手」「衝動的に動いてしまう」などの特性から、
友達とぶつかることもあります。
大人が適切に介入し、子どもが安心できる環境を作ることが大切です💐
対処法:
・トラブルを防ぐために、大人が見守りサポートする
・衝突した際には、感情を表現する方法を教える

③身の回りの生活習慣
宿題や授業準備など、生活習慣においてもつまずきが見られることがあります。
タスクを小分けにして、日々の生活がスムーズに進むように手助けしましょう☘️
対処法:
・タスクを小さく分けて取り組みやすくする
・生活リズムを整え、習慣化を促す

発達障害グレーゾーンの子どもたちにとって、
学校生活は大きな挑戦ですが、
周囲のサポートがあれば、その困難を乗り越えることができます。
今回のポイントを参考に、
子どもたちが安心して成長できる環境づくりに役立てていただければ幸いです☺️

#グレーゾーン #サポート
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 保護者さんからのお悩み 気になる ◀ 保護者さんからのお悩み
気になる子どもの行動
こだわりが強い
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

自閉スペクトラム症の特徴の一つと言われる「こだわり」は、
興味や考えの幅が狭く、変化に不安を感じやすい状態です📕

例えば、、
✅負けると強く怒る
✅生活習慣の変化を嫌う
✅並べることが好き
✅興味のあることに詳しい
✅融通がきかない
✅気持ちの切り替えが苦手
…などがあります。

自閉スペクトラム症の方は、
変化や予測できない状況に強い不安を感じやすく、
そのため「いつも同じ」「ルーティン」を求めることが多いです💡

しかし、
いつものパターンを好むのは発達障害の方だけではありません☺️
私たちも日常の多くがパターン化されています。
日課や物の置き場所、行動の手順を決めることで、
いちいち考えずに済み、安心して過ごせるからです。
こだわり行動は、誰にでもある特性です💐

こだわりが強いと、、
選択肢が少なくなってしまい、柔軟な対応が難しいことがあります。
だから「まあいっか」や「次でいいや」が難しくなってしまいます☁️

しかし
こだわりが強いことの強みはルールを厳格に守ろうとする姿勢です☺️
規範を守り、公平さを保つのは社会の一員として生きる上で大切な資質です。
誠実で真面目な姿勢は、「この人なら安心」という信頼につながります☘️

困りごとばかりに目を向けがちです。
しかし、こだわりが強い人は「ルールを守る」「誠実である」という
強みがあります。
これは、社会での信頼を築く大きな力となります。
どの特性も良い面もあります。
困りごとばかりに目がを向けるのではなく
強みとなるものを見つけていきたいですね☺️

#こだわり #社会的信頼
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 知っておきたい教育用語 ギャング ◀ 知っておきたい教育用語
ギャングエイジ
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

ギャングエイジとは、
小学校3~4年生頃に訪れる成長過程のひとつです💡
子どもたちが同性・同年代のグループを作り、
集団で行動するようになる時期を指します。
この時期は、
社会性や協調性を学び、自立へと向かう
重要な時期です💐

ギャングエイジの特徴

✅同性・同年代のグループを作る
同じ性別、同じ学年の子ども同士で小さなグループを形成します。

✅友達が優先
親や先生よりも友達やグループのルールを重視し、いたずらや
反抗的な態度が増えることがあります。

✅反抗的な行動
「中間反抗期」とも呼ばれ、乱暴な言葉遣いや態度が見られ、
親に対して秘密を持つことも。

✅性別による傾向
女の子はグループ内で仲間外れやいじめ、男の子は危ない行動や
ハメを外すことが増える傾向があります。

🔹 保護者の方ができること
・反抗や自己主張も成長の一部と思うこと。
否定せずに一度受け入れて見守る姿勢が大切です。
・叱りすぎず、干渉しすぎず、
「手を離して目を離さない」バランスを意識しましょう。
・ちょっとした声かけで、子どもが安心できる環境を作りましょう。
「何かあったら助けるよ」と伝えることも忘れずに。

ギャングエイジとは、子どもの成長過程の一つです☘️
反抗的な態度や親に対する秘密も増えますが、
この時期に、子どもたちは友達との絆を深め、社会性や協調性を
学びながら自立に向かっていきます📕
親も自分の子ども時代を振り返りながら、
お子さんを見守りつつそっとサポートしていきましょう☺️

#反抗挑戦性障害 #自立
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀︎ フォロー&いいねで当たる🎁 い ◀︎ フォロー&いいねで当たる🎁

いつもベルアージュのInstagramアカウントを
ご覧いただきありがとうございます
今回は日頃の感謝を込めて、
フォロワーの皆様に抽選で賞品をプレゼント✨

幸せなひとときをお届けします☺️

今回は、燦々米5kgを2名、
水出しコーヒー(4袋入り)を5名
合計7名様にプレゼントします🎁
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

🌾 賞品のお米は福祉と農業の連携、障害者の賃金向上、
子どもたちの食育の一環で作りました♩
そして、ベルアージュが運営する
就労継続支援B型事業所のラフォーレ高陽で
精米、梱包、販売を行っています。
(売り上げをラフォーレ高陽の利用者さんの
工賃としてお支払いしています。)

☕️ 水出しコーヒーも、同じく就労継続支援B型事業所の
ラフォーレ高陽で製造・販売しているものです✨

皆さまのご参加お待ちしております📝

【応募方法】
❶当アカウントをフォロー(@belage_hattatsu )をフォロ一
(フォロー中の方はそのままでOK)
❷こちらの投稿にいいね

※こちらの投稿をリポストやシェア、コメントで当選率UP
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

【応募期間】
2024年10月15日(火)~2023年10月31日(木)

【当選発表】
当アカウントからインスタのDMにて当選者の方にお知らせ

※抽選時点でフォローしていただいている方限定ですので、キャンペーン期間終了後もフォローはそのままでお願い致します。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

【注意事項】
・アイテムの返品交換はできかねますのでご了承ください。
・落選された方へのご連絡はございませんので予めご了承ください。
・偽アカウントにご注意ください。当アカウント以外から選の連絡をすることは一切ございません。
・詐欺アカウントにご注意ください。クレジット情報を記入頂くことは一切ございません。
・選者はDMに従って賞品受け取りの手続きを行ってください。
・DMへの返信が無い場合、当選は無効となります。
・当選の権利は当選者のものとし、他人への譲渡・換金は禁止します。
・賞品のお届け先は広島県内に限らせていただきます。
・アカウントのフォローを外された方の当選は無効となります。
・当選者の個人情報は当選の管理及び商品の発送のために利用します。
・本キャンペーンの企画はInstagramが関与するものではありません。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
#プレゼントキャンペーン #プレゼント企画 #キャンペーン実施中 #キャンペーン #放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 怒ると黙り込む子ども 原因と対処 ◀ 怒ると黙り込む子ども 原因と対処法
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

怒られると黙り込む
お子さんに困っていませんか?

発達障害ASDの特性がある場合は
「パニック状態」によって言葉が出ないのかもしれません✍️
なぜ固まって喋れなくなってしまうのか
その理由とおうちでできる対応策をまとめました。
スワイプしてご覧ください📚

普段からいいところを褒め、
肯定することで安心感を育みやすい環境を
つくることが大切です。
子どもに合った対応を見つけて支援していきましょう🌱

#癇癪  #ASD #パニック 
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 保護者さんからのお悩み/
気になる子どもの行動 すぐに泣く
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

こだわりが強いお子さん、思い通りにいかないときに泣きわめいたり
パニックを起こすことはありませんか?
声をかけてもヒートアップしたり、無視してもうまくいかないことが多いですよね☁️

自閉傾向のお子さんにとって大切なのは、不安を取り除くこと。
すっと落ち着かせるために、次のポイントを試してみてください💡

✅パニック時には話しかけない
子どもが泣き叫んでいる最中に、声をかけるのは逆効果。
むしろ状況を悪化させてしまうことがあります📕

🔹 対応のコツ:
・そっと見守る
・背中をやさしくさするなど、スキンシップを取りつつ「うんうん」と共感してあげる
・「触らないで!」と言われた場合は、距離を取りながら安全を確保することも大事です。

話しかけるのは、子どもが少し落ち着いてから。目を合わせたり、泣き声が小さくなったタイミングが合図です😊

✅普段から愛情を伝える
パニック時だけでなく、日常的な愛情表現が子どもを安心させます💖

🔹 具体的には:
・「今日の〇〇がよかったね」など、日々の小さな良い部分を褒める
・一緒に幼いころの写真を見ながら思い出話をする
(「この時、すごく可愛かったね」と伝えることで、愛されている実感を持たせましょう)

安心感が増すと、子どもはストレスにも強くなり、パニックも減っていくはずです✨

子どもがパニックになったら、まずは見守り、少し落ち着いてから話しかけましょう。
目を合わせたり、泣き声が小さくなるのが合図です😊

普段から愛情を伝えることで、子どもは安心感を得てパニックも減少します✨

育児は試行錯誤ですが、少しずつ取り入れて、親子で一緒に成長していきましょう💖

#育児  #試行錯誤
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀︎ 特性を活かせるお仕事リスト

______________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

_____________________

発達障害だと仕事に就くことが難しいの?
などの疑問や不安や悩みを抱えることは
珍しいことではありません💡

本日は特性の強みと向いてる仕事の一例をご紹介します
ぜひ画像をスワイプしてご覧ください📚
※ご紹介する職場はあくまでも一例です

#特性 #就職活動 
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 小学生中学年頃までの子どもとの付き合い方
(就学後、だいたい思春期までの子どもとの付き合い方

________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

▶︎新たな集団体験
就学後の体験がこれまでと違う点は二つあります🗒️

一つは幼児期とは違って大きな集団の体験と、
決められた時間(校時)に従った
体系的な学習(読み、書き、計算)です。

就学して初めて大勢の子どもの中で自分一人で考え、
行動する(答える)。
そして結果は自分一人で受け取る。

これらは難しく言えば組織的に主体性、
自発性を学ぶ始まりでもあります🌱

成功もあれば失敗やみじめな結果に終わることもありますが、
いずれの結果であれ今後の主体性、
自発性の発達の源泉となります。

おそらく、1・2年生の頃は新たな学校体験を通して
緊張と少なからずのストレスを抱えて帰宅しますが、
家族がそれを認め、受け入れ、安心・安全の場を
提供できれば、子どもはこれらの自分の体験を
落ち着いて受け入れていけます。

授業観察や担任との情報のやり取りから不安が出る場合は、
子どもにではなく他の人と共有することが大切です。
スクールカウンセラーの利用も考えてください✍️

▶︎ 学習についての考え方
読み、書き、計算に象徴される学習は
子どもの「理解力」「努力」に左右されますが、
この二つは子どもの「心理的安心」の影響を受けます。

子どもが安心できる学習環境を背景にして
「理解力」「努力」が100%発揮されます。

さらに子どもの「性格」「学習のスタイル
(視覚情報、聴覚情報の活用、スモールステップの活用)」
「興味・関心の強さ」「粘り強さ」「注意の集中」なども
学習を支えるものです。

他方、教え方もそれぞれ教員の個性に左右されます。
優しく、丁寧に、わかりやすく板書や
視聴覚教材を活用することは共通していますが、
教員の性格や経験値はさまざまです。

大抵の場合これらは学習場面でマイナスに
作用することはありませんが頭に入れておくといいでしょう。

よく「9歳の壁」といいますが3~4年頃から
学習内容が一段と難しくなるため、
学習環境を再チェックするといいでしょう✔︎
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
▶︎対人関係の理解の仕方
3~4年頃はクラスメイトの気持ちを
理解することもできるようになり、
クラス内での対人関係が徐々に
次の発達段階の特徴を持ち始めます。

それは思春期の前段階のようなものですが、
よく言われる「ギャングエイジ」の特徴です。

小集団の結束ができ集団のルールも伴います。
親や教員の意見より仲間の考え方や
行動に強く影響を受けます。
自分と仲間との関係が重要になり
「われわれ意識」も持ち始めます。

一方でこの仲間との親密な関係を持てないと
強い「一人ぼっち感」を経験して、
仲間外れを恐れることになり、
休憩時間に廊下をぶらぶらしたり
トイレに隠れたり図書室を利用します。

一人ぼっちが嫌というより
一人ぼっちと思われるのが嫌なのです。

小学校のからかいや、いじめはしつこく、
陰湿になりがちです。
並行して登校渋りがしばしば起こります。
朝起きるのがつらい、登校準備を渋る、
登校時間には腹痛や頭痛の体調不良が起こる場合もあります。

学校の課題からの逃避があるため
学習を嫌がりそれに伴って学力の低下も伴います🗒️

多くの場合、ネットゲームやYoutubeに熱中して
(多い場合は3~4時間以上)就寝時間も遅くなります。
この段階では個別の相談になります。

スクールカウンセラー 海塚敏郎
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

#ギャングエイジ #思春期 #9歳の壁 #自我
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 癇癪へのアプローチ方法 
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

まず 癇癪とは
どのような状態でしょうか💡
・床に転がって泣き叫ぶ
・手足をバタバタさせて暴れる
・物を投げる
・人にあたる 
など

このように、
感情が爆発してしまう行動を「癇癪」
と呼びます📕

ただし、癇癪の状態は子どもによって
それぞれ異なります🌷

これは、子どもの成長過程で
自然に起こるもので、
全く癇癪を起こさない子のほうが
珍しいといえます☺️

また、発達障害の特性がある子どもは、
癇癪が起きやすい場合もありますが、
発達障害だからといって必ずしも
癇癪を起こすわけではありません。
あくまで一つの傾向として
知っておきましょう。

子どもに合った方法で計画を立てる
楽しんで遊んでいる時間を
中断させられたり、何かを強要されたと
感じる時に感情がたかぶることがあります。
そのため事前に『遊ぶのはこの時間まで』と計画を立てることをお勧めします。

気持ちを切り替える方法を決める
気持ちがたかぶった時の切り替え方法を
決めておくのも一つの方法です。
例えば、深呼吸をしたり、
散歩をしてみたり、
などいろいろな方法は考えられます。

癇癪を起こした時に感情的に
叱ったりすると、
お子さんの癇癪が逆に
エスカレートする可能性
もありますので、
保護者の方も落ち着いて
対処することが大切です🍀

お子さんが落ち着いたら、
『ひとりで落ちてけたね』
などの声かけをして、
具体的に褒めるようにしてみましょう☺️

#癇癪  #発達障害の特性 #イヤイヤ期 
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀︎ スキンシップはオキシトシンをつくる!

________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

皆さんは「オキシトシン」
という言葉を聞いたことがありますか?

オキシトシンは脳内物質の一種で愛情ホルモンとも呼ばれ、
主に人と親密な関係を深める、愛情や絆を深める、
安らぎや幸福感を高めるなどの働きがあります🗒️

オキシトシンは親とのスキンシップが1番効果的☺️

スキンシップは心の栄養
幼児期に触れ合いを増やすと心が安定し、
自尊心や人への信頼感も育ち
お母さんを安全基地として自立していけるようになります🌱

また、オキシトシンは優しい言葉をかけるだけでも
出てくるので、抱きしめられない時は
笑顔で温かな言葉をかけたり、
頭をなでたりというスキンシップを
意識して過ごしてみましょう👦🏻👧🏻
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

#愛情ホルモン #スキンシップ #オキシトシン
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
Instagram でフォロー

キーワードから記事の検索をする

キーワード

SDGs (3) キャリア形成 (1) 働き方改革 (1) 児童発達支援事業所 (1) 入院保障 (1) 就労生活支援 (1) 就労継続支援 (2) 生活介護 (2) 研修制度 (1) 福利厚生 (1) 評価制度 (1) 賃金規程 (1) 資格取得 (1) 選択制確定拠出年金 (1)

最新情報

  • 田植えイベントを開催!
  • 健康経営優良法人2025に認定されました
  • 短期入所(ショートステイ)
  • 年末年始休業のお知らせ
  • 2025年1月 短期入所施設(ショートステイ)をオープンします

会社情報

  • 経営理念
  • 会社概要
  • 代表取締役あいさつ
  • 取締役社長あいさつ
  • SDGsへの取り組み

キャリア形成

  • キャリア形成システム

福利厚生

  • 医療相談窓口
  • 病気入院補償制度
Page Top
  • HOME
  • 会社情報
  • 放課後等デイサービス
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針
© ベルアージュ | 広島 | 放課後等デイサービス
  • HOME
  • 会社情報
    • 経営理念
    • 会社概要
    • 代表取締役あいさつ
    • 取締役社長あいさつ
    • SDGsへの取り組み
  • 放課後等デイサービス
  • 私たちの事業
    • 放課後デイ/発達支援
    • 就労生活支援
    • 短期入所レポ白木
    • ホリスケアアカデミー
  • 採用情報
  • ブログ
  • 見学/体験/お問合せフォーム
  • 見学/体験/お問合せフォーム(ラフォーレ)