株式会社ベルアージュの事業活動やお知らせ、会社概要などを紹介しています。

ベルアージュ | 広島 | 放課後等デイサービス
082-236-3373
お電話受付 平日10:00〜18:00
ご見学|お試し体験|お問合せ|資料請求
  • HOME
  • 会社情報
    • 私たちの理念
    • 会社概要
    • 代表取締役あいさつ
    • SDGsへの取り組み
  • 放課後等デイサービス
  • 私たちの事業
    • 放課後デイ/発達支援
    • 就労生活支援
    • 短期入所レポ白木
    • ホリスケアアカデミー
  • 採用情報
  • ブログ
  • 見学/体験/お問合せフォーム
  • 見学/体験/お問合せフォーム(ラフォーレ)
News
  • 2025年10月28日【2026年2月 新事業所「ラフォーレ亀山」開設】
  • 2025年9月17日移転のお知らせ|放課後等デイサービスはれのいえ
  • 2025年9月2日令和7年度「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」に認定されました
  • 2025年9月2日稲刈り体験イベントを開催!
  • 2025年7月3日私たちの理念(パーパス&ビジョン)を新たにいたしました
すべてのトピック
会社情報
キャリア形成
福利厚生
【SDGs週間】ベルアージュはSDGsに賛同し、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます お知らせ

【SDGs週間】ベルアージュはSDGsに賛同し、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます

毎年9月末に開催される国連総会の会期と合わせた1週間は、持続可能な開発目標(SD...

  • 2023年9月19日
【イベント開催のお知らせ】なかなか聞きづらい発達のおはなし お知らせ

【イベント開催のお知らせ】なかなか聞きづらい発達のおはなし

発達について知りたい保護者の方を対象とした相談・勉強会を開催します 「まわりのこ...

  • 2023年8月27日
求人募集(東広島市高屋)について お知らせ

求人募集(東広島市高屋)について

2023年7月1日、東広島市高屋町にReadyGO高屋がOPEN予定です。 オー...

  • 2023年6月6日
キャリア形成システム キャリア形成

キャリア形成システム

キャリア形成システムとは ベルアージュの経営理念とそのビジョンを実現するために設...

  • 2022年9月6日
ひろしま健康宣言健康づくり優良事業所に認定 お知らせ

ひろしま健康宣言健康づくり優良事業所に認定

当社は、全国健康保険協会広島支部から、ひろしま健康宣言健康づくり優良事業所の五つ...

  • 2022年8月18日
就労生活支援ラフォーレ高陽を11月に開設 お知らせ

就労生活支援ラフォーレ高陽を11月に開設

当社は2022年11月1日、広島市安佐北区真亀に就労継続支援B型と生活介護の多機...

  • 2022年8月3日
就労継続支援B型事業所 就労支援/生活支援

就労継続支援B型事業所

広島市安佐北区真亀に開設 ベルアージュは、広島市安佐北区真亀に就労継続支援B型と...

  • 2022年8月1日
生活介護事業所 就労支援/生活支援

生活介護事業所

広島市安佐北区真亀に開設 ベルアージュは、広島市安佐北区真亀に就労継続支援B型と...

  • 2022年8月1日
採用情報ページを新たに開設 お知らせ

採用情報ページを新たに開設

ベルアージュの会社概要や事業内容、求人情報を紹介するページを作成しました。スタッ...

  • 2022年6月12日
選択制確定拠出年金制度(企業型)の導入について お知らせ

選択制確定拠出年金制度(企業型)の導入について

ベルアージュパートナーズでは、令和4年1月1日から選択制の企業型拠出年金制度を導...

  • 2022年2月5日
Previous 1 2 3 4 5 Next
令和7年度「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」に認定されました お知らせ

令和7年度「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」に認定されました

株式会社ベルアージュは全国健康保険協会広島支部様より「ひろしま企業健康宣言 健康...

  • 2025年9月2日
令和5年度「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」に認定されました お知らせ

令和5年度「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」に認定されました

昨年に引き続き、株式会社ベルアージュは全国健康保険協会広島支部様より「ひろしま企...

  • 2023年10月5日
【SDGs週間】ベルアージュはSDGsに賛同し、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます お知らせ

【SDGs週間】ベルアージュはSDGsに賛同し、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます

毎年9月末に開催される国連総会の会期と合わせた1週間は、持続可能な開発目標(SD...

  • 2023年9月19日
広島県「働き方改革実践認定企業」 会社情報

広島県「働き方改革実践認定企業」

株式会社ベルアージュは、広島県が認定する「働き方改革実践認定企業」です。 広島県...

  • 2021年6月19日
代表取締役あいさつ 会社情報

代表取締役あいさつ

地域で育む発達支援 社会福祉士 代表取締役 長谷川 剛 日本は 2025 年を目...

  • 2020年7月6日
SDGsへの取り組み 会社情報

SDGsへの取り組み

当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、積極的な取組みを...

  • 2020年7月6日
私たちの理念 会社情報

私たちの理念

purpose & vision 一人ひとりの輝きをつなぐCare is...

  • 2020年7月6日
会社概要 会社情報

会社概要

基本情報 社名株式会社ベルアージュ登記本社〒736-0083 広島市安芸区矢野東...

  • 2020年7月6日
キャリア形成システム キャリア形成

キャリア形成システム

キャリア形成システムとは ベルアージュの経営理念とそのビジョンを実現するために設...

  • 2022年9月6日
医療相談窓口 福利厚生

医療相談窓口

ベルアージュでは、従業員の皆様がティーペックの各種医療相談窓口を無料で利用できる...

  • 2021年3月30日
病気入院補償制度 福利厚生

病気入院補償制度

ベルアージュでは保険会社を通じて、1回の入院(日帰り入院を含む)につき最高50万...

  • 2021年3月30日

ベルアージュ公式Instagram

belage_hattatsu

今すぐ実践できる支援のヒントや役立つ情報をお届け🌐支援者の心に寄り添いたい💓
👦🏻ストーリーズで子ども達や施設の様子を発信中
🧑‍🏫幅広い知識や経験を持つ専門職在籍の放デイ
🏫広島県内で10ヶ所の放デイと児童発達支援を運営
発達支援に関するお悩みや質問受付中です😊お気軽にDMかコメントください🌱

◀ 今すぐできる! 体調が崩れやすい季節 子どもの寒暖差対策 ___________________ ◀ 今すぐできる!
体調が崩れやすい季節
子どもの寒暖差対策
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
 
 

だんだん寒くなり、秋を感じる過ごしやすい季節となりました🍂
ただ、昼はまだ暑く、朝晩はひんやり…
気温の差が大きく、子どもの体調管理が難しい時期🌪️
「服着せすぎかな?」「寒くないかな?」と悩むママも多い季節です。
今回は子供の寒暖差対策についてまとめたので、ぜひスワイプしてご覧ください。

秋は重ね着が基本!
気温の変化に合わせて、すぐに脱ぎ着できる服装を意識しましょう。
カーディガンや軽めの上着を持たせておくと安心です。

実は大切なのは「下着選び」
直接肌に触れるものだからこそ、
素材や着心地が子どもの体調に影響します📝

・天然素材:肌ざわりが良く快適だけど、乾きにくい
・化学繊維素材:乾きやすく機能的だけど、肌ざわりはやや硬め

おすすめは、日常は天然素材で運動時は化学繊維の使い分け!

風邪をひきやすいのは就寝時が多い…
夜は体温が下がるため、体が冷えやすい時間帯です🌙
寝るときの服装や寝具の選び方も大切!
厚すぎる布団は汗をかきやすく、冷えの原因になることも。

就寝時の注意
朝起きたら「喉が痛い…」
そんなときは、乾燥や口呼吸が原因かもしれません。
適度な室温と湿度を保ち、首元を冷やさないように注意をしましょう🌈

秋冬の体調管理のポイントまとめ
・昼夜の気温差に合わせて重ね着を意識
・下着の素材をうまく使い分け
・寝る時は「温めすぎ」も注意!
少しの工夫で、季節の変わり目も元気に過ごせます。
体調管理に気をつけて乗り越えましょう♪

#体調管理 #季節の変わり目
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 毎日が小さな「できた!」の積み重ね✨ ベルアージュは、広島県内に10か所 放課後等デイサービス ◀ 毎日が小さな「できた!」の積み重ね✨

ベルアージュは、広島県内に10か所
放課後等デイサービスを運営しています。
小学1年生から高校3年生までの子どもたちの自立と
発達をサポートする場所です。@belage_hattatsu

子どもたち一人ひとりの個性に寄り添い、
できることを少しずつ広げていく時間には、
笑顔や発見がたくさんあります。

スタッフ自身も一緒に喜びを分かち合い、
日々成長を感じられるやりがいのあるお仕事です☺️

「100人いれば100通りの療育がある」
そんな子どもたちの未来を
一緒に支える仲間を募集しています🌱

児童指導員・保育士として、
私たちと一緒に働いてみませんか?✨

詳しくはベルアージュ公式HPにある
採用ページをご覧ください。
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚

DMやコメントで発達支援に関するお悩みや質問に
個別でお答えしていますお気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻
________________________
#放課後等デイサービス #児童指導員 #保育士 #児童指導員募集 #保育士募集 #広島求人 #ベルアージュ
◀知っておくと便利 発達障害の子が怒りやすい時4選 ________________________ ◀知っておくと便利 発達障害の子が怒りやすい時4選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
 
怒り の感情が湧きやすい子どもの中には、
発達障害をもつ子もいます📝
発達障害の中でも、
怒りやすくイライラしやすいのが ADHD とされています💡

※ADHD以外の発達障害にも、
健常児と比べると気持ちのコントロールが難しい場面があるため、
必ずしもADHDと断定されるものではありません。

\ ADHDに多い理由 /
✅ 気分を切り替えることが苦手
✅ 予期せぬことへの対応ができない
などの発達障害の特性が関係しています。

そのような場面に遭遇したときに、
どう反応していいかわからず急に怒ったり泣きわめいてしまうのです。

では、発達障害の子どもが 怒りやすいのは
どんなときでしょうか?

① 疲れているとき 
ADHDの子は多動な特性のため、
頭がフル回転していることが多く、常に疲れている状態。

普段以上に疲れが溜まっているときは気持ちのコントロールが
いつもより難しいことが多く、
自分の気持ちをうまく伝えられないもどかしさが
怒りの感情になって現れていると考えられています☁️

② 不安を感じているとき 
発達障害の子だけでなく、
うまく自分の気持ちを表現できない場面では
不安を感じやすくなるのが通常の状態です。
伝わらない不安を打破するために、
怒りという感情表現に繋がっていることがあります。

③ パニックになっているとき 
ADHDの子は起きていることにうまく対処できず、
パニックを起こしがちな傾向があります。
本人もどう対処していいかわからず、
表現しやすい怒りの感情で周囲に状態を知らせようとするのです。

④イヤと言えずに困っているとき
「イヤ」という感情と「怒り」を
セットで覚えている状態だと、
不快な感情を切り離して
「イヤ」を伝えることが難しいでしょう。
怒りで表現しているのは別の感情、
という場合が往々にしてあります。

子どもが怒っているときに一緒になって怒ってしまうのは逆効果!

子どもの気持ちに寄り添い、
ときにはクールダウンをさせることで
子どもの怒りのコントロールを助けることができます☺️

子どもの個性・特性に合った関わり方で、
怒りの気持ちに向き合う方法を作り上げていきましょう🌈

#躾 #コミュニケーション
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#放課後等デイサービス #放デイ #東広島 #スタッフ募集中です #療育 #療育グッズ手作り #療育 #放課後等デイサービス #放デイ #東広島 #スタッフ募集中です #療育 #療育グッズ手作り #療育グッズ
◀ 海塚先生の発達支援コラム 親の気持ちを子どもにどのように伝える❓ _______________ ◀ 海塚先生の発達支援コラム
親の気持ちを子どもにどのように伝える❓
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
 
今回は子育てにおいて
親の気持ちをどのように伝えるかについて述べます📗

まず親は子どもの言動について、
どんな気持ちでそうしたかを子どもの立場に立って想像します☺️

この時、自分は冷静で穏やかな気持ちであることが大切です。

喜怒哀楽やその他の妬み、自己顕示欲、虚栄心、自尊心等々、
自分自身も持っている感情を重ね合わせて、
目の前の子どもの言動を心の中で理解してみます。
そのうえで、子どもの心に対する親の理解したところを伝えます。
ここは親の学習段階です📝

躾には子どもの表面の行動だけでなく
心内の物の見方・考え方も育てることを
頭に入れてすすめる必要があるため、
その親のいわば準備になります📚

そしてこの段階では評価はしません。
子どもの反応を見ます。
その時子どもから言い分があれば耳を傾けます。
議論はしません。
子どもに親として批判や否定をする気はなく、
あるのはあなたに対する関心だということをまず伝えるわけです💡

その後、躾に入ります。
子どもの言動が親にとって望むものであれば褒めたり喜んでやります
(好意的な反応です)。
反対に望まないものであれば、
批判的・否定的なことばを出来るだけ避けながら、
子どもに別の代わりの言動を提案します
(「今あなたがやっている~の代わりに、~したらどうだろう。
そうすると~なるかもしれない」等々です)。

いずれも子どもの言動の幅を広げて、
場面に応じた適応力、社会性をつけてやります。
大切なことは、この段階では親子ともども落ち着いて、
穏やかであるということです。

感情的にいったんバトルになれば、
親子双方にとって言葉は無力で相手の耳には届きません。
ますます火に油ということになります。
その時は次善の方法として沈黙やその場を離れる等で時間を挿入するしかありません。

言葉によるコミュニケーションは一定の時間後、
冷静になって再開ということになります。

スクールカウンセラー 海塚敏郎

#躾 #コミュニケーション
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 海塚先生の発達支援コラム 適正処遇交互作用子どもの特質と対応 _________________ ◀ 海塚先生の発達支援コラム
適正処遇交互作用子どもの特質と対応
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
 
子どもの特質と対応

心理学に「適正処遇交互作用」という言葉があります📕
これは子どもの特質は個人差としてそれぞれ生まれつき持っているもので、
育てられ方の結果ではないということです💡

例えば、
感受性(反応の強さや感覚の鋭敏さ)、
睡眠と覚醒のリズム、
食欲、新しい場面への慣れ等です。
これらは育児の結果ではありません📝

そして厳密ではありませんが、
大まかにそれぞれ子どもの特質に応じて対応する
必要が出てくると考えられます。

つまり、
子どものそれぞれにあった適切な対応
(例えば育児)がその成長を適切に促していくというものです☘️
しかしこれは言うは易しで、簡単ではありません☁️

と言うのも、
親の方も生まれつき持っている特質と
加えて生活から学んだものがあるため、
子どもの特質に簡単に合わせるのが難しい場合も出てきます。
活発な赤ちゃんと落ち着いた生活をしたい母親の組み合わせなど、
いわゆる親子の相性のようなものでしっくりこない場合も出てきます📗

それでも親子の長い相互作用の中でたいていうまく組み合わさっていきますが。

生れた時からある程度子どもの個人差として現れて来るこの特質は、
周囲の対応に微妙に影響していきます(育児のパターンなど)。
例えばきょうだいでも特質が変われば育児も違ってくるでしょう🌷

もし同じ育児を続ければ、
きょうだいによっては異なる結果が出てくるということです。
特に不安や恐れ、対人緊張を生むことになりかねません。
例えば、きょうだいに感覚過敏の子どもがいる場合では
特別にその子への特別の配慮が必要になりますし、
私の専門領域の発達障害に関して言えばきょうだいに自閉症児がいれば、
育児はかなり複雑になります📚

私は教育領域でスクールカウンセラーとして臨床心理学の立場から保護者面接の仕事をして、しばしば思うことは子どもの具体的な対応には平等ということと人権ということの二階建ての対応が必要になるということです🌈

しかも家族全員がその考え方を共有する必要があるのです💐

スクールカウンセラー 海塚敏郎

#特性 #適正処遇交互作用
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀今すぐできる!友達作りのために親ができるサポート3選 ______________________ ◀今すぐできる!友達作りのために親ができるサポート3選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
 
発達障害のお子さんの中には、
「みんなと同じようにできない…」と感じて
自信をなくしたり、友達作りが
むずかしいと感じることがあります☁️

親御さんも、
「うちの子、友達できてるかな…?」と
気になったり心配になること、ありますよね💡

今回の投稿では、友達づくりを応援するために
親ができる3つのサポート方法を紹介します📕

①子どもの特性と「ズレ」を理解しよう

まずはお子さんをよく知ることから✨

✅ どんなことが得意・苦手?
✅ どんな時に安心できる?
✅ 伝えたいことを、どんな言い方なら届きやすい?

「子どもの特性を知ること」が、
サポートの第一歩になります。

お子さんの「得意」「苦手」を知ることで、

🌱 友達づくりに活かせる強み
🌧️ 無理をさせずに見守るポイント

が見えてきます。

できないことよりも、「できること」に目を向けて、
お子さんのペースを大切にしましょう💐

②会話のズレを少なくする

トレーニングの例 🌼

✅ 共通の話題や、相手の好きなことを見つけて話す練習
✅ 「今どんな話をしているのかな?」と流れを意識する
✅ 相手の表情やしぐさを見ながら話す練習
✅ 年齢や場面に合わせた言葉づかいを練習する

少しずつ、会話のキャッチボールが上手になっていきます🎈

発達障害のあるお子さんは、
自分の興味あることを夢中で話すことが多いです📝

でもそれは、「人と関わりたい気持ち」の表れでもあります☺️
話題や言葉の使い方を一緒に練習しながら、
少しずつズレを減らしていきましょう。

③いいお友達をひとり見つけよう

「いい友達」とは、
お世話をしてくれる人ではなく、

お互いに安心して一緒に過ごせる友達。
気が合って、笑い合える関係が理想です🍀

はじめから
「クラス全員と仲良くしよう!」とするよりも、

まずは話が合う1人との関係を
ゆっくり深めていくことが大切です。

自然な関わりの中で友達ができることもありますが、
学校や先生、保護者会などに相談するのも良い方法です。

発達障害のお子さんも、
サポートと理解があれば、少しずつ友達を作っていけます。

サポート団体や先生と協力しながら、
お子さんの気持ちを受け止め、
ご家庭でも楽しくトレーニングを続けていきましょう🌈

#友達 #サポート
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀︎ フォロー&いいねで当たる🎁 いつもベルアージュのInstagramアカウントを ご覧いただき ◀︎ フォロー&いいねで当たる🎁

いつもベルアージュのInstagramアカウントを
ご覧いただきありがとうございます☺️

今回は日頃の感謝を込めて、
フォロワーの皆様に抽選で賞品をプレゼント✨
幸せなひとときをお届けします♩

今回は燦々米5kgを
3名様にプレゼントします🎁

🌾 賞品のお米は福祉と農業の連携、障害者の賃金向上、
子どもたちの食育の一環で作りました。
そして、ベルアージュが運営する
就労継続支援B型事業所のラフォーレ高陽で
精米、梱包、販売を行っています。
(売り上げをラフォーレ高陽の利用者さんの
工賃としてお支払いしています。)

皆さまのご参加ぜひお待ちしております📝

【応募方法】
❶当アカウントをフォロー(@belage_hattatsu )をフォロ一(フォロー中の方はそのままでOK)
❷こちらの投稿にいいね

※こちらの投稿をリポストやシェア、コメントで当選率UP

【応募期間】
2025年10月15日(水)~2025年10月31日(金)

【当選発表】
・当選者の発表は、当選者へのDMをもって代えさせていただきます。
・当選者の方へは、2025年11月30日(土)までにDMにてご連絡いたします。

※抽選時点でフォローしていただいている方限定ですので、キャンペーン期間終了後もフォローはそのままでお願い致します。

【注意事項】
・アイテムの返品交換はできかねますのでご了承ください。
・落選された方へのご連絡はございませんので予めご了承ください。
・未成年の方は保護者の同意を得ている方。
・非公開アカウントからの応募は無効となります。
・偽アカウントにご注意ください。当アカウント以外から当選の連絡をすることは一切ございません。
・詐欺アカウントにご注意ください。クレジット情報を記入頂くことは一切ございません。
・当選者はDMに従って賞品受け取りの手続きを行ってください。
・DMへの返信が無い場合、当選は無効となります。
・当選の権利は当選者のものとし、他人への譲渡・換金は禁止します。
・賞品のお届け先は広島県内に限らせていただきます。
・アカウントのフォローを外された方の当選は無効となります。
・当選者の個人情報は当選の管理及び商品の発送のために利用します。
・本キャンペーンの企画はInstagramが関与するものではありません。

【個人情報の取扱い】
ご提供いただいた個人情報は、以下の目的で使用いたします。
・当選者への連絡および賞品の発送
・本キャンペーンに関する問い合わせ対応
個人情報の取扱いに関する詳細は、株式会社ベルアージュの個人情報保護方針をご確認ください。
https://www.belage.co.jp/privacy/
本キャンペーンへ応募された時点で、当社の個人情報保護方針に同意いただいたものとみなします。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ#キャンペーン #こしひかり #放課後等デイサービス #広島放課後等デイサービス #プレゼント
◀ 毎日が小さな「できた!」の積み重ね✨ ベルアージュは、広島県内に10か所 放課後等デイサービス ◀ 毎日が小さな「できた!」の積み重ね✨

ベルアージュは、広島県内に10か所
放課後等デイサービスを運営しています。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ小学1年生から高校3年生までの子どもたちの自立と
発達をサポートする場所です。
@belage_hattatsu 
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

子どもたち一人ひとりの個性に寄り添い、
できることを少しずつ広げていく時間には、
笑顔や発見がたくさんあります。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
スタッフ自身も一緒に喜びを分かち合い、
日々成長を感じられるやりがいのあるお仕事です☺️
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

「100人いれば100通りの療育がある」そんな子どもたちの
未来を一緒に支える仲間を募集しています🌱
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
児童指導員・保育士として、
私たちと一緒に働いてみませんか?✨

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
詳しくはベルアージュ公式HPにある
採用ページをご覧ください。

________________________

今すぐ実践できる支援の
ヒントや役立つ情報を毎週お届け 📚

DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています。
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
#放課後等デイサービス #児童指導員 #保育士 #児童指導員募集 #保育士募集 #広島求人 #ベルアージュ
◀ 気になる子ども行動 試し行動をする ________________________ 今すぐ実 ◀ 気になる子ども行動 試し行動をする
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
 
しないでと言われたことをあえてしてきたり、
できることをあえて「できない!」と言われたり。
そんなお子さんの行動に困っていませんか☁️
その行動はもしかしたら試し行動かもしれません📝

✅試し行動とは?
・本当に自分を大切にしてくれているのか
・嫌いにならないのか
を確かめるために、
わざと困らせるような行動をとることをいいます💡

✅よくある試し行動の例
・わざとルールを破る
・泣き叫んで親を困らせる
・物を投げたり壊したりする
・「嫌い!」など強い言葉を言う

試し行動をしてしまう理由①
親の愛情を信じたい💐
子どもは「親に無条件で愛されている」と思えることで安心します☺️
でも、怒られたり注意されたりした後には、
本当にまだ自分を好きでいてくれるのかな?
と不安になることがあります☁️
その気持ちを確かめたくて、
わざと困らせる行動をとる=試し行動につながります📕

試し行動をしてしまう理由②
不安やさみしさを抱えている💐
新しい環境
(入園・入学・きょうだい誕生など)で不安が強くなったときや、
注目が減ったと感じたときに
もっと自分を見てほしいと思う気持ちから出ることがあります。
行動自体はネガティブに見えますが、
根っこには「一緒にいて安心したい」という願いがあります。

試し行動をしてしまう理由③
自分の存在価値を確かめたい💐
・自分は大事にされる存在なのか
・嫌なことをしても見放されないのか
子どもは安心のために、
あえてマイナスな行動をとることがあります。
これは存在そのものを受け止めてほしいというサインでもあります☺️

試し行動は「困らせたい」ではなく、
実は「愛されたい・安心したい」のサイン💐
気持ちを受けつつ、過剰に反応しないことが◎
安心できるスキンシップや
成功体験を積ませて自信をつけることにより
確かめたいという行動は減っていく傾向があります☺️
時間はかかりますが、
安心の土台を育てていくことが大切です☘️

#スキンシップ #試し行動
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀今すぐできる!おうちでできる!体幹を鍛えるあそび3選 ______________________ ◀今すぐできる!おうちでできる!体幹を鍛えるあそび3選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
 
体幹が弱く
イスに座っても姿勢が悪かったり、
机に伏せたりなど
そんなお子さんの姿に心配になったことはありませんか💡

とくにASD・ADHDなど
発達障害を持つ子ども達の中には、発達の特性によって、
生まれつき体幹が弱い子が多く居ます📝

体幹とは、
体の中心、お腹や背中の軸を支える力のことを言います📕

この体幹が弱いと身体が安定しないため、
日常せいかつでさまざまな困りごとにつながります☁️

日常の困りごとの一例
・食事に時間がかかる
・勉強したくても長時間座ることが難しい
・字を書くことがうまくできない
・友達と同じように遊べず、すぐに疲れる

体幹が弱いことで、
できないことや困っていることが多く、
お子さんの自信や自己肯定感を下げてしまう原因になっているかもしれません。
事業所では調整、筋力トレーニング、感覚への配慮など、
その子に合った様々な支援を行っていますので、
お気軽にご相談ください。
そして今回は、
お家でできる体幹を鍛えるあそびを3つまとめたので、
お子さんと一緒に楽しく体幹を鍛えましょう🏃‍♀️

お家でできる体感あそび①
✅片足立ちチャレンジ
足を交互にあげて10秒キープ!ゲーム感覚でバランス力UP。

お家でできる体感あそび②
✅クッションジャンプ
座布団やクッションの上でジャンプ!
不安定な足場で遊ぶことで、自然と体感が育ちます。

お家でできる体感あそび③
✅動物歩き
クマ歩き・カニ歩き・ワニ歩きなど
全身を使った動きで体感と筋力を楽しく鍛えられます。

ベルアージュのホームページでも
「体幹をケアする体操」を紹介しています☺️
どれもお家でできるので、そちらもぜひご覧ください💐

#体幹 #トレーニング
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀︎ 広島県内に10ヶ所運営 放課後等デイサービス ______________________ ◀︎ 広島県内に10ヶ所運営 放課後等デイサービス
______________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

______________________

放課後等デイサービスは、
お子さまにとって初めての環境。

特に新一年生や新学期は、環境の変化が大きく、
事前に見学や体験をして慣れておくことで、
安心してスタートできます。

▶︎ ご利用予定がなくてもOK
▶︎ 行政支援や放課後等デイサービスのことを聞くだけでも大歓迎

発達支援・療育・コミュニケーションなどの
サポートは、早い段階から始めることで、
学校生活やお友達との関わりが
スムーズになりやすいとも言われています。

お子さまの様子で少しでも気になることがあれば、
ぜひ一度お話をお聞かせください。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ベルアージュは放課後等デイサービスを
\広島県内に10ヶ所運営しています/

❮広島市❯ 
◾︎ 放課後等デイサービスHUGくみのいえ
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGO八木
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGo川内
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGo井口
◾︎ 放課後等デイサービスここいろのいえ

❮東広島市❯ 
◾︎ 放課後等デイサービスまなびあいのいえ
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGo黒瀬
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGo高屋

❮安芸郡❯ 
◾︎ 放課後等デイサービスにじのいえ
◾︎ 放課後等デイサービスはれのいえ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

📩 ご見学・お試し体験 随時受付中
HPお問い合わせフォーム、公式LINE、
Instagram DMからお気軽にご連絡くださいㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
TEL : 082-236-3373 (平日10:00〜18:00)
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

#ベルアージュ #放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム #広島放課後等デイサービス
◀知っておくと便利DCD(発達性協調運動障害) あるある10選 __________________ ◀知っておくと便利DCD(発達性協調運動障害) あるある10選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
 
1. 字がガタガタで板書が追いつかない
2.  ハサミやのりを使うと時間がかかる
3.  定規やコンパスで線がまっすぐ引けない
4.  ボールがキャッチできない・変な方向に飛ぶ
5. 縄跳びや鉄棒が特に苦手
6. 走り方がぎこちく、運動がつらい
7. 着替えやボタンかけに時間がかかる
8. 食べこぼしが多く、服がすぐ汚れる
9.  靴ひもがなかなか結べない
10. 「やる気がない」と誤解されやすい

DCD(発達性協調運動障害)とは💡
運動や動作が人より不器用に見える発達障害のひとつ📕
脳で「体をどう動かすか」を計画したり、
思い通りに操作する力がうまく働きにくいため、
字を書く・着替える・ボールを投げるなど、
日常のあたりまえの動作に困りごとが出やすいのが特徴です📝

練習不足、やる気の問題ではなく、
発達に由来する特性であることを理解することが大切です☺️

#DCD #発達性協調運動障害
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 子どもに質問をすると単語でしか返答しません ________________________ ◀ 子どもに質問をすると単語でしか返答しません
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

本日は保護者の方からいただいた質問にお答えします📝✨

Q.
「今日何したの?」と聞くと「電車」と単語で返答します。
なにをどうしたのかを話してくれず心配です。

A.
「電車」と返答することはできているので
お子さん自身が単語でも
コミュニケーションが成立してしまうため、
「何をした」などの動作語を使用する必要性に
気づいていないかもしれません。

改善方法としては、「電車」と返答があった際に
一度保護者さまはお子さんの返答を
あいづちなどで受け止めてましょう。

その後「電車をどうしたの?」などと
2語目にあたる部分について
再度質問をしていただきながら、
2語文でお話する練習を重ねていく手立ても
有効かもしれません✨

株式会社ベルアージュ 取締役 宇田辰彦
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

#会話 #子どもとの時間
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 海塚先生の発達支援コラム 自分の心を調整する怒りのコントロール ________________ ◀ 海塚先生の発達支援コラム 自分の心を調整する怒りのコントロール
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________
 
怒りのコントロール📕

学校で育てるのは学力だけではありません💡
そこでは心の成長も育みます。
これを情緒的能力と呼びます☺️

ここでは、情緒的能力を
自分の心の調整する(怒りをコントロールする)力として考えます。
では家庭で子どもの情緒的能力を促すには、
どのように役割を果たしたらいいのでしょうか📝

子どもに自分の心を調整することを育てるには
いくつかの方法が考えられます。
怒りはコントロールするのに最も難しい感情であるとともに、
積極性などを支えるプラスの原動力にもなるために、
丁寧に対応する必要があります。
例えば以下のスキルはこれまで
怒りのコントロールを育てる方法としてよく言われてきたことで、
子どもに教えることは可能だと思います☘️

①深い呼吸:ゆっくりした深い呼吸は体の緊張を鎮め、行動を抑制します。 
②筋肉のリラクセーション:筋肉を絞ったり緩めたりすることで体の緊張を低下させます。 
③視覚化:怒りの思考・感情を幸せな光景イメージに置き換えます。 
④思考の停止:怒りの思考・感情を停止することを心の中で行います。 
⑤思考・感情の置き換え:心の中で楽しい落ち着いた思考に注力します。 
⑥思考・感情を見つめる:心の中で怒りの思考・感情をしっかり味わい、見つめます。 
⑦カウントダウンの実行:怒りの思考・感情を停止するために心の中で20から0までカウントダウンします。 
⑧気を紛らわす:楽しい活動で気を紛らわします。 
⑨記録する:怒りの思考・感情を表情絵や文字で表します。 
➉話す:誰かに怒りの思考・感情を話します。 
⑪身体活動:走る、ボールを投げる、モノを殴るなどの身体活動によって怒りを発散します。

これらのスキルはこれまでもよく知られた生活の知恵として
日常的に活用されてきました。

そしてこれらは親にも有効ですが、
子どもにはもっと有効だと思います💐

もし子どもが自分の怒りなどの
激しい感情に圧倒されて苦労しているのを見るとき、
活用できるのではないでしょうか☺️

スクールカウンセラー 海塚敏郎

#情緒的能力 #怒りのコントロール
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 今すぐできる! 心の安定や集中力などをサポートする感覚あそび2選 _____________ ◀ 今すぐできる!
心の安定や集中力などをサポートする感覚あそび2選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

 
 
じっとできない・落ち着きがない
そんな子どもの姿にイライラしてしまったり、
集中力がなくて不安な気持ちになることはありませんか💡

そんな時は、お家でできるサポートとして感覚あそびがおすすめです☺️
感覚あそびにより落ち着きや安心につながることがあります。

感覚あそびって何?
手や体を使って「さわる・こねる・ちぎる・伸ばす」など、
五感を刺激する遊びのこと。
小麦粉粘土やスライム、砂遊びなどが代表的です。

感覚遊びによって気持ちが落ちつく理由
 ①感覚を整理しやすくなる
心地よい刺激を自分で体験することで安心感につながる
 ② 脳と心がリラックス
手を動かす繰り返し作業は脳を安定させる働きがある
 ③集中できる
感触に夢中になることで、不安やイライラから気持ちを切り替えやすい

おすすめの感覚遊び①
✅小麦粉粘土
小麦粉に少し水や油を混ぜるだけでできる「小麦粉粘土」。
手でこねる、ちぎる、丸めるなど
いろんな感触を楽しみながら手先の発達もサポートできます。

おすすめの感覚遊び②
✅スライム
ぷにぷに・とろとろの感触が楽しいスライム。
指で押したり、伸ばしたりする動きが気分転換に
感覚を通して安心感を得る効果が期待されます。

感覚あそびの良さ①
手の感覚を育てることで、
「鉛筆を持つ」「はさみを使う」といった
日常動作の練習にもつながります☘️

遊びを続けるコツ
①短時間から始めてみる
②親子で一緒にやって楽しむ
③できた作品を褒める
小さな工夫で「またやりたい!」につながります。

感覚あそびは楽しいだけではなく、
心の安定・集中力・自己表現・学びをサポートする大切な体験です📕
お家でもできる感覚あそびで
遊びながら安心を育てていきましょう💐

#安心 #感覚遊び
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀ 学校で直面しやすい 困りごと&理由6選 ________________________ 今す ◀ 学校で直面しやすい
困りごと&理由6選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

 授業についていけない、
友達とトラブルが多いなど
発達障害のある子どもが
学校で直面しやすい困りごと6つをまとめました📝

困りごとには 理由や背景 があり、
それを知って工夫することで、
子どもの気持ちを軽くしてあげることができます☺️

まずは理由や背景などを知りましょう。

①授業中じっとできない(ADHDに多い)
授業中に席を立ち歩いてしまったり、
体を動かさずにいられないことがあります。
【理由】
注意が散りやすく、
体を動かすことで落ち着きを保とうとしている場合があります。

②黒板を写すのが苦手(LD/ADHDに多い)
板書をノートに写すのが遅い、
字が乱れる、途中で諦めてしまうことがあります。
【理由】
見る・理解する・書くを同時に行うのが難しく、
ワーキングメモリの負担が大きいためです。

③友達との関わりが難しい(ASDに多い)
相手の気持ちを考えるのが苦手で、
トラブルになりやすいことがあります。
【理由】
表情や言葉のニュアンスを読み取る力が弱く、
意図せず相手を傷つけてしまうことがあるためです。

④集団行動がしんどい(ASD/ADHDに多い)
運動会や学芸会など大勢で合わせる活動が苦手で、
不安や疲れから参加できないことも。
【理由】
大きな音や人の多さに過敏だったり、
「みんなと同じに合わせる」ことに
強いストレスを感じやすいからです。

⑤忘れ物・うっかりが多い(ADHDに多い)
宿題や提出物を忘れる、持ち物をよくなくすことがあります。
【理由】
注意のコントロールが難しく、
やるべきことを頭の中で整理して保持するのが苦手だからです。

⑥感情の切り替えが苦手(ASD/ADHDに多い)
思い通りにいかないと泣いたり怒ったりが続き、
気持ちをすぐに切り替えられません。
【理由】
自己コントロール力や気持ちを整理する力(実行機能)が未発達で、
環境の変化に対応しにくいためです。

こうした困りごとは努力不足やしつけの問題ではなく、
発達特性から起こることがあります📕
理解してその子にあった工夫をすることで
学校生活での困りごとを軽くすることができます💐

そして、ベルアージュの放課後等デイサービスでは、
一人ひとりの特性に合わせた支援を行っています💡
お気軽にご相談ください☺️

#ワーキングメモリ #実行機能
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀︎ 広島県内に10ヶ所運営 放課後等デイサービス ______________________ ◀︎ 広島県内に10ヶ所運営 放課後等デイサービス
______________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

______________________

新学期や新しい環境で、
お子さまが少し不安そう…そんなことはありませんか?

放課後等デイサービスは、
お子さまにとって初めての環境。
特に新一年生や新学期は、環境の変化が大きく、
事前に見学や体験をして慣れておくことで、
安心してスタートできます。

▶︎ ご利用予定がなくてもOK
▶︎ 行政支援や放課後等デイサービスのことを聞くだけでも大歓迎

発達支援・療育・コミュニケーションなどの
サポートは、早い段階から始めることで、
学校生活やお友達との関わりが
スムーズになりやすいとも言われています。

お子さまの様子で少しでも気になることがあれば、
ぜひ一度お話をお聞かせください。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ベルアージュは放課後等デイサービスを
\広島県内に10ヶ所運営しています/

❮広島市❯ 
◾︎ 放課後等デイサービスHUGくみのいえ
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGO八木
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGo川内
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGo井口
◾︎ 放課後等デイサービスここいろのいえ

❮東広島市❯ 
◾︎ 放課後等デイサービスまなびあいのいえ
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGo黒瀬
◾︎ 放課後等デイサービスReadyGo高屋

❮安芸郡❯ 
◾︎ 放課後等デイサービスにじのいえ
◾︎ 放課後等デイサービスはれのいえ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

📩 ご見学・お試し体験 随時受付中
HPお問い合わせフォーム、公式LINE、
Instagram DMからお気軽にご連絡くださいㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
TEL : 082-236-3373 (平日10:00〜18:00)
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

#ベルアージュ #放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム #広島放課後等デイサービス
◀ 知っておくと便利 子どもの命を守るために 頼れる相談窓口6選 _________________ ◀ 知っておくと便利
子どもの命を守るために
頼れる相談窓口6選
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

 

夏休み明け(特に8月末~9月初旬)は、
子どもたちの心の負担が大きくなりやすい時期です☁️

「学校に行きたくない」
「つらい気持ちを誰にも言えない」
そんな子どもたちが、命の選択をしないために、
まず、まわりの大人達が
相談できる場所を知っておくことはとても大事です💡

 子どもがつらいときにすぐ相談できる場所をまとめました📝

 
✅子どものSOSダイヤル(文部科学省)
 • 電話番号:0120-0-78310(なやみ言おう)
 • 24時間対応/通話料無料
 • 全国どこからでも、専門の相談員が対応

✅ 24時間子供SOSダイヤル(都道府県別の教育委員会)
 • 一部地域では専用の電話番号を設けて対応
 • 地元の教育委員会のHPに番号が掲載されています
 • 学校や家庭のことなど広く相談可能

 ✅チャイルドライン
 • 電話:0120-99-7777(16時~21時)
 • 対象:18歳までの子ども専用相談
 • 電話・チャットどちらも可能
 • 子どもが安心して話せるように匿名OK
また、叱られない安心感あり

 ✅LINE相談窓口(都道府県・自治体別)
 • 多くの自治体でLINEによる相談窓口を開設
 • 「〇〇県 LINE相談」などで検索すると出てきます
 • 匿名で相談しやすく、若い世代にも使いやすいのが特徴

✅ 児童相談所全国共通ダイヤル
• 189(いちはやく)
 • 緊急性のあるケースや虐待の可能性がある場合にも対応
 • 全国どこでもつながる/児童福祉司など専門職が在籍

✅ 学校・スクールカウンセラー/担任・養護教諭
 • 登校できている場合は、学校内の相談体制も活用を
 • 信頼できる先生・保健室の先生に話せるだけでも気持ちが楽になることがあります

✅ 民間・NPOなどの支援団体
 • 不登校・いじめ・発達障害など、特化した団体も多数
例:
 • 認定NPO法人3keys(若者支援・チャット相談)
 • フリースクールや居場所づくりをしている団体

小中高生の自殺者数は、近年も過去最多水準で高止まりしており、
特に夏休み明けから9月初旬にかけては、
心の負担が大きくなる時期とされています📚

子どもたちが「もうだめだ」と感じる前に、
社会全体で心の見守りを強めることが、今とても求められています💐

#チャイルドライン #SOSダイヤル
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
◀保護者さんからのお悩み。貧乏ゆすりをする ________________________ 今す ◀保護者さんからのお悩み。貧乏ゆすりをする
________________________

今すぐ実践できる支援のヒントや
役立つ情報を毎週お届け 📚
DMやコメントで発達支援に関するお悩みや
質問に個別でお答えしています
お気軽にご相談ください 🌱

ぜひフォローよろしくお願いいたします♩
@belage_hattatsu フォローはこちら 👦🏻👧🏻

________________________

 
お子さんの貧乏ゆすりや体を揺らすクセ
つい「落ち着きがないな」と
気になってしまうことがありますが
実は子どもが 自分の気持ちを整えるためにしているサインかもしれません📝

授業中や家などでこんな行動はありませんか
・机の下でずっと足を揺らしている
・椅子に座って体を前後にゆらす

本人は無意識で行なっているが多く、
気づいたらやってしまっている行動です💡

周りからは、
落ち着きがない、集中できていないのでは?
などと誤解されやすいクセの一つですが
実は、発達要害の特性や心理的な行動が関係しているかもしれません☘️

貧乏ゆすりと発達障害との関係
発達障害(ADHDやASD)のある子に
よく見られる行動のひとつです📕
これは 自己刺激行動と呼ばれ、不安や緊張をやわらげたり
気持ちを落ち着けるための大切なサインでもあります☺️

貧乏ゆすりをする理由①
✅落ち着きづらさ
心がソワソワして落ち着きにくいとき、体を動かすことで
安心する・気持ちを安定させることにつながります。
つまり、本人にとっては
心を整えるための工夫なのです💐

貧乏ゆすりをする理由②
✅感覚調整
感覚に敏感すぎたり、逆に鈍さがある子は、
揺れるリズムを通して感覚をちょうどよく整えています。
無意識のうちに体を揺らすことで、
安心できる刺激を得ているのです。

発達障害だけにみられる行動ではありません。

・緊張しているとき
・考えごとをしているとき
・退屈しているとき

誰でも、無意識に足を揺らしたり
体をゆらしたりすることがあります💡

ただ、このような場合はご相談を
① 頻度がとても多い
② 場面を選ばず出てしまう
③ 勉強や生活に支障が出ている

上記のように貧乏ゆすりが日常生活に支障をきたしている場合は、
専門家に相談し、
適切なアドバイスや治療を受けることが大切です💐

#貧乏ゆすり #自己刺激行動
#放課後デイサービス #発達障害 #子育て #困りごと #発達支援 #発達グレー #放課後デイ #発達障害凸凹 #注意欠陥多動性障害 #注意欠如多動症 #自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
Instagram でフォロー

キーワードから記事の検索をする

キーワード

SDGs (4) キャリア形成 (1) 働き方改革 (1) 児童発達支援事業所 (1) 入院保障 (1) 就労生活支援 (2) 就労継続支援 (2) 生活介護 (2) 研修制度 (1) 福利厚生 (1) 評価制度 (1) 賃金規程 (1) 資格取得 (1) 選択制確定拠出年金 (1)

最新情報

  • 【2026年2月 新事業所「ラフォーレ亀山」開設】
  • 移転のお知らせ|放課後等デイサービスはれのいえ
  • 令和7年度「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」に認定されました
  • 稲刈り体験イベントを開催!
  • 私たちの理念(パーパス&ビジョン)を新たにいたしました

会社情報

  • 私たちの理念
  • 会社概要
  • 代表取締役あいさつ
  • 取締役社長あいさつ
  • SDGsへの取り組み

キャリア形成

  • キャリア形成システム

福利厚生

  • 医療相談窓口
  • 病気入院補償制度
Page Top
  • HOME
  • 会社情報
  • 放課後等デイサービス
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針
  • カスタマーハラスメントに対する方針
© ベルアージュ | 広島 | 放課後等デイサービス
  • HOME
  • 会社情報
    • 私たちの理念
    • 会社概要
    • 代表取締役あいさつ
    • SDGsへの取り組み
  • 放課後等デイサービス
  • 私たちの事業
    • 放課後デイ/発達支援
    • 就労生活支援
    • 短期入所レポ白木
    • ホリスケアアカデミー
  • 採用情報
  • ブログ
  • 見学/体験/お問合せフォーム
  • 見学/体験/お問合せフォーム(ラフォーレ)